日本のマチュピチュ “天空の城”
兵庫県北部に位置し、ふたつの自然公園を有する自然豊かな城下町。
日本のマチュピチュ“天空の城“と称される山上城跡の竹田城跡は、絶えず多くの旅人を魅了しています。
01まち ~竹田~
01まち ~竹田~
世界的にも有名な元祖”天空の城”
朝来市(あさごし)は、兵庫県北部・但馬地方の南端に位置する市。大阪・京都からはJRの特急で2時間前後。中国山地に属し、山間部が多く、出石糸井県立自然公園および朝来群山県立自然公園がある自然豊かな土地です。”天空の城”と呼ばれ、日本100名城にも選ばれた竹田城跡は世界的にも有名。特に、雲海により神秘的な姿を見せる古城を一目見ようと国内外から多くの人が訪れています。
02歴史 〜竹田〜
02歴史 〜竹田〜
城下町から宿場町へ 謎の多い成り立ち
城は防御に有利な高地に築くことが望ましく、険しい山ほどその条件を満たします。竹田は軍事拠点として価値ある地形だったことから「竹田城」築城へ。城普請で集まった職人が住みついたことから始まり、城下町として発展します。江戸時代に廃城後は播但道・山陰道の接点にあり、交通の要衝として重要な立地を活かし、宿場町へと変化しています。
03史跡 〜竹田城跡〜
03史跡 〜竹田城跡〜
天空の城 築城の謎に迫る
諸説ありますが、1443年に山名宗全が13年の年月をかけて築いたと伝えられています。縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)とも。険しい地形にありながら、曲輪のすべてを石垣で取り囲んだ総石垣の城郭が特徴で、天守台・本丸を中心に、三方に向けた放射状の曲輪で、東西に約100m、南北に約400mの石垣が現存している日本屈指の山城跡です。
04自然 〜雲海〜
04自然 〜雲海〜
天空の城たる所以”雲海”に出会う
雲海は、秋から冬にかけての日の出前から午前8時頃の間、特に9月〜11月に発生しやすい。城跡からの眺めのほか、立雲峡(城の南東)や藤和峠(城の北西)から雲海に浮かぶ城跡を眺めることもできる。発生の目安としては、日本海に高気圧の中心がありよく晴れている、朝方と日中の気温の差が大きい、風が無いまたは弱い、などの条件が揃う日が発生しやすいと言われています。
05絶景 ~立雲狭~
05絶景 ~立雲狭~
桜、滝、巨石 自然美溢れる峡谷
立雲峡は標高757メートルの朝来山中腹にあり、「おおなる池」「竜神の滝」をはじめ、無数の奇岩・巨岩・滝が点在する景勝渓谷で、一帯は朝来郡山県立自然公園に指定されています。「但馬吉野」と称されるほど、山陰随一の桜の名所としても有名です。春には樹齢300年ともいわれる老桜が咲き誇り、渓水あり、滝あり、巨石ありという環境の美に富んでいます。展望台からは竹田城跡を望むことができます。
06史跡 〜4軒の寺と表米神社〜
06史跡 〜4軒の寺と表米神社〜
歴史散策と城下町の魅力に浸る
竹田城跡のある古城山のふもとに、4軒のお寺と表米神社が建ち並ぶ歴史散策路があります。この600mほどの通りは「寺町通り」と呼ばれ、通りに沿って川が流れており歴史散策とともに城下町の雰囲気が楽しめます。白壁の塀や錦鯉が泳ぐ小川、川沿いと虎臥城公園に植栽された約3000株の花しょうぶなど、豊かな自然にふれあえるうえカフェなどもあるので町歩きにはぴったりです。
07産業遺跡 〜生野銀山〜
07産業遺跡 〜生野銀山〜
幕府の直轄鉱山として栄えた史跡
生野銀山は、807年に開坑。織田、豊臣、徳川の幕府直轄鉱山として栄えました。1868年には政府直轄となり、その後は皇室財産にもなった大鉱山です。1973年に閉山しましたが、現在は実際の坑内に入り、当時のままの岩肌や電機仕掛けの人形により再現された作業風景を見ることができます。また、播但を貫く「銀の馬車道 鉱石の道」は、2017年4月に日本遺産に認定されました。
08自然 〜白井大町藤公園〜
08自然 〜白井大町藤公園〜
山陰随一の藤棚が幽玄の世界へ誘う
公園面積7000平方メートル、藤棚総延長500m、100本の樹木からなる西日本でも屈指の藤公園、それが白井大町藤公園です。毎年5月上旬から中旬にかけて藤の花が咲き乱れ、幽玄な空間を創りだします。1m以上の花房が谷風に揺らぐ藤波は圧巻です。開花シーズンに催される「藤まつり」では特産品の販売や様々なイベントを開催。自然が作り出す造形美は一見の価値があります。
09名産 〜岩津ねぎ〜
09名産 〜岩津ねぎ〜
香り、甘み、柔らかさが自慢の逸品
日本三大葱のひとつと言われる「岩津ねぎ」。江戸時代に生野銀山の役人が京都に出向いた際に「九条ねぎ」の種子を持ち帰り、栽培したことが始まりといわれています。関東の白葱と関西の青葱との中間種で、青葉の部分から白根まですべて食べられるのが特長。鍋物に欠かせない食材ですが、天ぷらや焼きねぎも人気です。他の葱にはない、香り、甘さ、柔らかさを味わえます。
10自然 〜糸井渓谷(蛍)〜
10自然 〜糸井渓谷(蛍)〜
豊かな自然の中 幻想的な蛍の舞い
糸井渓谷は朝来市北西部、兵庫県と京都府の県境の床尾山を源とする糸井川上流にあり、出石糸井県立自然公園に属しています。「床尾(とて)の三滝」「不動の滝」などの滝群や甌穴(おうけつ)が見られ、初夏の新緑と秋の紅葉が有名です。床尾山の麓、渓谷の最奥にある樹齢2000年の「糸井の大カツラ」は、国の天然記念物。6月頃には、野生のホタルが飛び交う姿を見ることができます。
11体験 〜竹田城跡ガイド〜
11体験 〜竹田城跡ガイド〜
歴史と自然美溢れる竹田の町を案内
全国的にも珍しい完存する山上遺構である竹田城跡を、より詳しく知りたい方におすすめなのが現地ガイド。「和田山観光ボランティアガイド」では竹田城跡や竹田寺町通りを丁寧に説明してくれます。歴史が好きで研究熱心なガイドの方ばかりなので、歴史をより身近に感じられるので初心者の方には特におすすめ。4軒の寺と表米神社が立ち並ぶ竹田寺町通りは歴史散策路としても人気です。