数多の世界遺産を有する祈りの聖地
世界最古の木造建築など、世界に誇る史跡を多数保有する日本屈指の歴史町。
日本を感じ日本を知る町として、国内外問わず毎年多くの旅人が訪れています。
01まち 〜奈良駅周辺〜
01まち 〜奈良駅周辺〜
文化財を多数抱える国際観光文化都市
JR奈良駅は、奈良市の中心となる駅。京都・天王寺方面へ向かう快速列車が多数発着しており、近畿の駅百選にも選定されています。歴史的価値の高い旧駅舎も隣にあり、現在は奈良市総合観光案内所として利用されています。駅の東西に渡ってはしっている三条通り沿いには、興福寺や猿沢池、五重塔などの名だたる社寺や名所が多数点在しているので、散策するにはぴったりです。
02歴史 ~奈良駅周辺~
02歴史 ~奈良駅周辺~
歴史ある町を救った多数の仏教寺院
旧市街地は太平洋戦争の戦災をまぬがれ、古き良き日本人の生活風景を残す希少な町。710年に飛鳥の藤原京から奈良へ都が移され平城京が築かれました。それから70年あまり、日本の都として栄えます。794年の平安京遷都のあと、平城京の多くは風化。しかし、外京は国家鎮護の仏教寺院を多く有していたため、町を維持することができました。まさに社寺中心に栄えたまちと言えます。
03世界遺産 〜東大寺・興福寺・春日大社〜
03世界遺産 〜東大寺・興福寺・春日大社〜
世界遺産に認定された古都の文化財
1998年には、東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・平城宮跡・薬師寺・唐招提寺の8遺産群が「古都奈良の文化財」として世界遺産に認定されました。「奈良の大仏」として名高い盧舎那仏坐像が安置されている大仏殿を有する東大寺、五重塔や北円堂などの国宝建築がある興福寺。国宝・重要文化財520点を含む約3000点を収蔵している春日大社では、年4回ほど一般公開しています。
04歴史公園 〜奈良公園〜
04歴史公園 〜奈良公園〜
自然・歴史・文化が詰まった”奈良の顔”
総面積約660ヘクタールという広大な都市公園。奈良市街の東方を占め、東大寺、興福寺、 春日大社、保存のための文化施設である国立博物館や、さらに若草山から春日山原始林まで取り込んで古都にふさわしい公園となっています。「大仏と緑と鹿」で代表されるこちらの公園は、まさに古都奈良の顔。万葉集に記述されている奈良公園に関する地名は全86首あり、春日野や春日山が詠われています。
05天然記念物 〜鹿〜
05天然記念物 〜鹿〜
神の使いと伝えられる国の天然記念物
奈良公園に生息するシカは国の天然記念物に指定されている野生動物。シカは春日大社の神使といわれており、同社に祀られている神様が白いシカに乗ってやってきたという伝説も。現在1180頭が生息しており、主食は公園内のシバや木の実。米ヌカと小麦粉でできている鹿せんべい以外は、虫歯や中毒になってしまうことも。遠くからそっと愛でるだけでも、十分に癒しを与えてくれます。
06町並み 〜ならまち〜
06町並み 〜ならまち〜
古き良き日本の文化が残る町屋
世界遺産である元興寺(がんごうじ)の旧境内を中心とする地域を「ならまち」と言います。町家の面影を今に伝えるならまちは、訪れる人々にやすらぎとうるおいを与え、時には懐かしささえ感じさせてくれます。この辺り一帯は、寺院遺構と町屋が織りなす「商家町」と呼ばれ、建物の特徴としては、太くて間隔の広い「奈良格子」は独特のもの。この格子を探して歩いてみるのも一興です。
07町並み 〜高畑町界隈〜
07町並み 〜高畑町界隈〜
社家から文化人の邸宅 重厚な土塀が特徴
春日大社の神職が住む社家町(しゃけまち)でしたが、明治に入り神官の世襲制度が廃されたため社家住宅の多くが退転に。大正期からは、資産家や文化人が移り住むようになりました。飛火野と東大寺を借景とする粉川家(登録文化財)、志賀直哉旧居などが有名です。町並みは、門構えに板塀・土塀を備えた民家が連なっているほか、浮見堂や新薬師寺など見どころも豊富です。
08伝統 ~若草山の山焼き~
08伝統 ~若草山の山焼き~
冬の風物詩 星空の下に浮き上がる炎
奈良公園の東端に位置する標高342mの自然溢れる「若草山」で、毎年1月に行われるのが「山焼き」です。諸説ありますが、東大寺と興福寺の領地争いを和解させるため、双方立会いのもとで山を焼き払ったのだとか。明治後半からは冬の恒例行事となり、現代では大花火打上げの後、草地を一斉に焼き払います。古都の夜空を赤々と染め上げ、山全体が浮かび上がる名画のような情景は圧巻です。
09名産 ~吉野葛~
09名産 ~吉野葛~
受け継がれる技法と食感に舌つづみ
吉野葛は、葛澱粉を主な原料とし、吉野地方とその周辺地域で製造・加工されたくず粉を指します。吉野大峰山の修験者が、自給自足する中で葛の根を掘り、その葛根を精製した澱粉を諸国から来た修行僧や参拝者が持ち帰り、広まったと言われています。なめらかな口あたりの葛きりや葛餅は絶品で、高級料亭でも高い評価を得ています。身体を温める効能もあり至福が高まります。