
会津の名湯と鶴ヶ城の歴史を巡る旅
会津若松は白虎隊の悲劇が眠るまちです。戊辰戦争で約1ヶ月に及ぶ攻防戦に耐えた名城、鶴ヶ城が出迎えてくれます。行基により発見されたと言われる、会津の奥座敷・東山温泉などの様々な魅力が溢れるまちに語り継がれる歴史と人々の想いを感じに訪れましょう。
02

SLばんえつ物語
交通機関
1999年4月29日から磐越西線で復活を遂げたSL(C57-180)。現在定期運行中。「森と水とロマンの鉄道」磐越西線の四季折々の風光明媚な景色を楽しむことが可能。
只見線約6分
04

七日町通り
歴史的建造物
七日町通りには、大正浪漫の雰囲気がただよう。一度は会津一の繁華街としてのにぎわいを失いったが、現在大正浪漫を感じられる通りとして甦り、観光客に人気の通りとなっている。
05

野口英世青春館・会津壹番館
博物館・美術館
二階は医聖・野口英世が左手の手術を受けた会陽医院跡、一階は喫茶店。青春の日、会陽医院で書生として過ごし、勉学に励み、青雲の志に燃え、また恋もした野口英世に関する様々な資料が展示されている。
まちなか周遊[あかべぇ]約9分
06

鶴ヶ城
遺跡・墓所・石碑・銅像
鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、葦名直盛が前身といえる東黒川館を築いたのがはじまりと言われている。戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめた。
07

茶室麟閣
グルメ
会津藩主蒲生氏郷が千利休の子、千少庵を会津に招き、茶道振興のため滞在させていたときに建てた茶室。1990年に、元の場所である鶴ヶ城内に移築復元された。 庭園を眺めながらお茶を楽しむことが可能。
まちなか周遊[あかべぇ]約17分
まちなか周遊[ハイカラさん]約21分
09

東山温泉
温泉
会津の奥座敷・東山温泉は今から約1300年前、名僧・行基によって発見されたと言われている。奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷。竹久夢二や与謝野晶子などの文人・墨客にもこよなく愛された湯の街。
10

会津東山温泉 向瀧
歴史的宿
平成8年10月01日施行の文化財保護法で、「向瀧」は、第1号物件として、国の文化庁・登録有形文化財に指定された。会津藩の時代からゆだねられた「きつね湯」を楽しみながら、歴史を感じることができる。
宿泊 まちなか周遊[あかべぇ・ハイカラさん]約11分
11

松平家墓所
遺跡・墓所・石碑・銅像
「会津藩主松平家墓所」は、会津若松市の院内山と猪苗代町の見禰山(みねやま)の二カ所の総称で1987年5月に国の史跡として指定を受けた。院内山の墓所は通称「院内御廟」と呼ばれ親しまれている。
12

会津武家屋敷
博物館・美術館
会津武家屋敷は江戸時代の会津藩家老西郷頼母の屋敷を中心とした屋外博物館。福島県重要文化財である旧中畑陣屋や数奇屋風茶室、藩米精米所などの歴史的建造物が軒を連ねている。
まちなか周遊[ハイカラさん]約14分
まちなか周遊[ハイカラさん]約14分