軍事拠点だった城下町を巡る 竹田城跡は日本のマチュピチュと称され、生野銀山は、「銀が出ること土砂のごとし」と記される産出量を誇ります。約400年山城を守り続けた自然との奇跡の絶景をもつ山城と幕府の直轄鉱山として栄えた銀山をめぐる旅は、軍事拠点の面影を感じます。2つの違った絶景で日常から離れると、新しい世界を感じることでしょう。 会津の名湯と鶴ヶ城の歴史を巡る旅 会津若松は白虎隊の悲劇が眠るまちです。戊辰戦争で約1ヶ月に及ぶ攻防戦に耐えた名城、鶴ヶ城が出迎えてくれます。行基により発見されたと言われる、会津の奥座敷・東山温泉などの様々な魅力が溢れるまちに語り継がれる歴史と人々の想いを感じに訪れましょう。 近世の町の広がりを感じる 1589年、毛利輝元が太田川デルタの上に広島城の築城を始め、この地を「広島」と命名したと言われています。その後城下町として広がっていった広島の町を巡ります。 ここに地図が表示されます