HISTRIP(ヒストリップ)|歴史的建造物に泊まろう

HISTRIP MAGAZINE icon HISTRIP MAGAZINE

第三七番札所藤井山 五智院【岩本寺】四国八十八箇所霊場を徹底解説

  •  

    高野山や東寺を賜ったことで有名な空海。出身は讃岐(現在の香川県善通寺市)とされ、四国の各地で修行を行いました。
    その御跡である四国八十八箇所霊場のひとつ岩本寺。
    最後の清流と謳われる四万十川の中流域にあたる高知県高岡郡四万十町(旧窪川)にあります。
    なぜこの土地に建立したのか?歴史をご紹介します。

     

     

     

    なぜ四国霊場で唯一五仏の御本尊なのか?岩本寺ができたきっかけとは?

     

     

    IMG_6603

     

     
    標高280mを超える高原の町・四万十町の旧市街地の中心部に佇む岩本寺。
    通常、寺の本堂には本尊として一仏が祀られることが多いですが、四国霊場で唯一五仏の御本尊であることでも有名です。

     

     

    01_2_ohenro37_山門

     
    しかし、八十八箇所もある中で、なぜ岩本寺だけが五仏の御本尊があるのでしょうか。謎に迫ります!

     

     

     

     

    岩本寺は、天平年(729~749)の間に、聖武天皇の勅願により信頼の厚かった高僧、行基が開基しました。

     

     

    IMG_6606
    行基が、七難即滅、七福即生を祈念して、現在地より北西約3㎞の付近にある現在の高岡神社(仁井田明神(にいだみょうじん))の傍に建立したと伝えられる末寺七ヶ寺をもつ福圓満寺がもともとの三七番札所だったのです。

     

     
    ※七難…太陽の異変、星の異変、風害、水害、火災、旱害、盗難
    ※七福…寿命、有福、人望、清簾、威光、愛敬、大量

     

     

    02_ohenro37_空海の像

     

     

     

    空海がこの寺を訪ねたのは弘仁年(810年〜824年)の間でした。

     
    空海は一社に祀られていた仁井田明神のご神体を五つの社に別け、それぞれの社に不動明王像、観音菩薩像、阿弥陀如来像、薬師如来像、地蔵菩薩像を本地仏として安置しました。

     
    空海は、このご神体にさらに末寺五ヶ寺を建立したのです。

     

     

    つまり高岡神社には5つの社殿があり、それぞれに仏像が祀られていました。

     
    それを岩本寺に移動させた時に、五体全てを本尊としたため現在のように五仏の御本尊となったわけですね。

     

     

     

    岩本寺本堂天井を彩る575枚の絵とは?魅力や楽しみ方を徹底解説

     

     

    03_ohenro37_岩本寺の575枚の絵

     
    昭和53年(1978)に建立された本堂。新築の際に、全国から公募した花鳥風月から人間曼荼羅まで、なんと575枚の絵が天井や壁にぎっしりとはめ込まれています。

     

     

     

    04_ohenro37_岩本寺天井絵

     

     

    お遍路のお寺には珍しく、気軽に中まで入ることができます。入る瞬間は少し緊張しました。
    有名なマリリン・モンローの絵も発見!個人的には翁面などの能面が気になりました。

     

     

    IMG_6615

     

     

     

    お気に入りの1枚を見つけてみるのも楽しいかもしれませんね!

     

     

    05_ohenro37_大師堂

     

     

    さてお次は「岩本寺」の境内で一番古い建物といわれているのが「大師堂」。ここは三七番札所「奥の院」も兼ねており、「矢負地蔵」が安置されています。

     

     

    06_ohenro37_大師堂

     

    「矢負地蔵」には伝説が残っています。
    昔この地にいた信心深い猟師が、獲物が見つからず、これ以上の殺生は無益と思い自分の胸をその矢で射たそうで、意識を失ったあとに妻に起こされ、そばを見ると矢の刺さったお地蔵様が倒れており、お地蔵様が身代わりとなって命を救ってくれたと、地蔵菩薩をこの寺に手厚く祀ったのだとか。

     

     

     

    隣には勧喜天(聖天)が。
    平成8年に落慶したお堂は、木造でありながら円形という珍しい建物!

     

     

    07_ohenro37_円形の勧喜天(聖天)
    本尊の勧喜天は頭は象、体は人間の姿をした元はインドの神主でしたが、仏道修行の誘惑者として様々な悪事を働いたようです。
    後に仏に帰依し、財宝の神、博愛の神として信仰を集めています。(ややこしい言い方をしましたがガネーシャです!)

     

     

    岩本寺に伝わる空海にちなんだ七不思議とは

     

     

    08_ohenro37_岩本寺全景
    岩本寺には、空海にちなんだ七不思議があります。

     

     

     

    1:「三度栗」は、大師の霊力で7回も花を咲かせ、3回も実るようになった栗の木。
    2:大師が使い古した筆を植えたところ、筆にそっくりな草が生えたという「筆草」。
    :磯の貝が花びらになったという「桜貝」。
    4:大師が娘の血を吸った蛭の口を封じた「口無し蛭」。
    5:人々がけがをしないように巻き貝の尖った部分を大師が除かれた「尻無し貝」。
    6:難産の女性を見つけた大師が桜の木で加持して安産させた「子安桜」
    7:盗難で困っていた庄屋のために大師が盗難よけの祈念をした「戸たてずの庄屋」。

     

     

     

     

    空海の霊力で1年に3回も実るようになったという栗の木「三度栗」。
    難産の女性を大師が桜の木で加持して安産させた「子安桜」。
    などなど境内に今もなお残るものもありますよ。
    ぜひ見つけてみてくださいね。

     

     

     

     

    ご詠歌:六つの塵 五つの社 あらわして 深き仁井田の 神の楽しみ

     

    IMG_6605

     
    最後に、岩本寺の御詠歌(ごえいか)をご紹介します。
    むつのちり いつつのやしろ あらわして ふかきにいたの かみのたのしみ
    (六つの塵 五つの社 あらわして 深き仁井田の 神の楽しみ)

     

     

     

    御詠歌とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、曲に乗せて唱えるものですが、お遍路ではお寺ごとの仏をたたえてうたいます。
    ※六つの塵…眼・耳・鼻・舌・身・意の六根の対象である、色・声・香・味・触・法の六境のこと。

     

     

     

     

    岩本寺の御詠歌は岩本寺ができたきっかけを知れば理解できますね。
    また仁井田という文字が多く出てきますが、高知の西部では仁井田米が有名です。香り米でとても人気がありますよ!

     
    ぜひお土産に購入してみてはいかがでしょうか。

     

     

    四国八十八箇所霊場、岩本寺をご紹介しました。いかがでしたか。
    高野山へ行って満足していた私ですが、四国お遍路ではそれぞれのお寺の成り立ちや、背景にある物語を調べたりと、また違った楽しみ方がありました。
    ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

     

     

     

    HISTRIP MAGAZINE icon関連するマガジン